基本情報
氏名
右寺 隆信 / Takanobu Migitera
肩書
データアナリスト / Data Analyst
フロントエンドエンジニア / Frontend Developer
最終学歴
筑波大学第二学群比較文化学類思想主専攻 卒業
テクニカルスキル
データ分析
Python, Pandas, Scipy, Matplotlib, JupyterNotebook, Google Colab, BigQuery, Google Data Studio, Google Analytics
フロントエンド開発
JavaScript, TypeScript, React, Next.js, Vue.js, Nuxt.js, D3.js, Chart.js
キャリア概要
過去に複数のウェブ技術系ベンチャー企業でディレクター・デザイナー・フロントエンドエンジニア・グロース担当など様々な業務を経験する。その中でもソーシャルゲーム開発会社では数値解析・数値改善を中心に従事。
直近に所属していた株式会社グッドパッチでは、ウェブサービスの企業側管理画面の改善や女性向けメディアサービスのWebサイト・アプリのリニューアル、金融系BtoCサービスの新規開発などを担当。
また同時にシニアグロースデザイナーとして社内各プロジェクトのグロースに関する改善を進めるとともに、グロース定例勉強会を主催し人材の育成を行う。
2016年11月よりフリーランスとして独立。
2019年10月より合同会社MIGIを設立し、代表社員として活動中。
著書
出演
Schoo様
主なブログ執筆
Goodpatch様(執筆協力)
独立後の主な業務
ゲーム開発会社
ゲーム開発で培ったノウハウを使ってクライアントのウェブサービスの課題を解決するチームにUI担当ディレクターとして参加
UI部分の業務だけでなく、クライアント(大手小売企業)から来た500万件超のユーザーデータを解析し新規サービスの開発に利用する。
また、KPI管理用画面の仕様策定・フロントエンド開発も同時におこなう。
女性向けメディアサイト運営会社
女性向けUGCメディアサイトのフロントエンド開発・数値分析・数値改善を担当。月間数億PVにもおよぶデータを分析しつつ、新規機能の開発を進める。
Google Data Studioを用いたKPIのダッシュボード化もおこなう。
デザイン会社
自社SaaSプロダクトの数値分析・改善と社内メンバーへの教育を担当。
ECモール運営会社
出店者の行動データを分析。EFOや売れているお店の分析、離脱者の分析を主に担当。
Google Data Studioを用いたKPIのダッシュボード化もおこなう。
toCアプリ運営会社
エンドユーザーの行動分析を担当。またお問い合わせ文章のテキスト分析もおこなう。
投資会社
社員向け情報管理ツールのフロントエンド開発を担当。
マーケティング会社
保険会社向け新規サービスの数値分析・リーンキャンバス作成協力。
ベビーシッター派遣会社
エントリーフォームの数値分析を担当し、改善案をレポーティング。
過去の経歴
株式会社グッドパッチ (2014/07-2016/10)
フロントエンドエンジニアとしてウェブサービスの企業側管理画面の改善や女性向けメディアサービスのWebサイト・アプリのリニューアルなどを担当。
また同時にシニアグロースデザイナーとして社内各プロジェクトのデータ分析・グロースに関する改善を進めるとともに、グロース定例勉強会を開催し人材の育成を行う。
株式会社アプリカ (2012/04-2014/07)
ソーシャルゲームをメインとしたスマートフォンアプリ開発会社。
ディレクターとして入社後、ソーシャルゲーム「神将麗戦アマテラス」のメインディレクター/レベルデザイン/フロントエンド開発/数値分析/数値設計/仕様策定/UIデザイン/広告管理を一手に担当。
同時に社内各サービスの数値分析/数値設計も担当。
株式会社コマースデザインプロダクト (2010/12-2012/03)
主にショッピングセンターのサイトの制作・企画運営・システム(CMS)構築を行う企業。
Webディレクターとしてクライアントを複数持ち、制作の実作業(UIデザイン・コーディング)および管理・アクセス解析・リサーチからリアルな場での販促の提案まで縦串で担当する。
また、社内開発者として自社開発のショッピングセンター向けCMSのバージョンアップ企画・仕様策定を行うほか、フロントエンドエンジニアとして主にJavaScriptを利用した開発にも従事。
HTML5を利用したスマートフォンサイトの構築なども複数経験。
株式会社コネクティ (2008/03-2010/11)
SaaS型のCMSとコミュニティサイト構築パッケージを独自に開発・展開している企業。
主に、
・Web制作・サイト構築に関わる要件定義やディレクション
・コミュニティサイト構築及びサイトのCMS化に関する企画・提案営業(法人営業)
・サイト制作(コーディング・一部デザイン等も含む)
などを担当。
C2cube株式会社 (2006/10-2007/11)
独自開発の自然言語認識技術を持つ企業。
口語調の日本語を高度に解析できる技術を持ち、日本中のブログを解析し、それを基にビジネスを展開。
自社技術を用いたクチコミサイト/法人向けサービスを展開する中での新規プロダクト企画/法人営業を担当。
(その他、チャットボットを用いたプロモーション、メタバース関係の企画も行う)
給料遅配を理由に退社。
KDDI株式会社 (2006/4-2006/8)
新卒で入社直後、ITスタートアップ企業で働きたいという気持ちが芽生え退社。
筑波大学 (2001/4-2006/4)
第二学群比較文化学類思想主専攻を卒業。
情報文化論/コミュニケーション論/身体論を主に研究。卒業論文では「キャラ」という切り口から若者のネット上でのコミュニケーションと自己意識について執筆。また、同じ視点からクチコミやブランドについても研究。